なぜ足は第二の心臓といわれるの?

足は第二の心臓とよく言われています。それはどういう事でしょうか?

 

ここではその「足は第二心臓」といわれる事をご説明いたします。心臓というのは血液を全身に送り出すポンプのような役目をしています。血液は心臓の左心室から送り出され大動脈→動脈→細動脈→毛細血管へと流れて新鮮な酸素と栄養を全身に運んでいます。そのあと二酸化炭素と疲労物質を運び毛細血管→細静脈→静脈→大静脈を通り右心室み戻ります。

 


 心臓から1回の拍動で十分の一リットルの量の血液が押し出されます。通常、成人が普通の時には心拍数は70回/分ですので1分間に7リットルで健康ならば全身の5リットルの血液は1分以内に心臓を通過する事になります。しかし、勢いよく送り出された血液は全身を回り心臓へ帰るとなると勢いをなくしてます。では、どうやって心臓まで帰るのかというと体の中で心臓から一番遠いところにあるのは足です。しかも、足は体の中でも一番下にあります。足の毛細血管まで行った血液は大きな圧力がない限り心臓まで戻ることはできません。ここで歩くことによって足の筋肉が収縮し血液の循環を良くなり心臓へと戻るこが出来るのです。足の静脈の周囲の筋肉が活発に動くことにより老廃物を溜め込んだ血液は身体の末端の足先から心臓へ戻っていけるわけです。つまり足がポンプの代わりとなるのです。このために「足は第二の心臓」と呼ばれるのです。

 

 老化現象で動脈硬化など障害が起こると足先まで血液が流れにくくなり足が冷えるなどトラブルが多くなります。また、飛行機などで起こる「エコノミークラス症候群」とは長時間、身動きしないで座ったままでいると太ももな膝の裏が圧迫されて足を動かさないため足の静脈にうっ血が起こり血栓(血のかたまり)ができます。この血栓が血液の流れにより肺まで運ばれ肺の血管を閉塞すると胸痛や息切れが起こり最悪突然死になることもあります。歩かなくなることで「第二の心臓」が働かなくなりさまざまな病気を引き起こすことになります。

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る